皆さま、こんにちは。今回は、平成30(2018)年第21回介護支援専門員実務研修受講試験問題を解いていきましょう。私は、理学療法士ですがケアマネジャーの資格も持っております。リハビリ業務においても、介護保険分野の領域も多くなっています。ケアマネ試験合格を目指している皆様、それでは問題を見ていきましょう。
目次
【スポンサーリンク】
平成31(2019)年第21回介護支援専門員実務研修受講試験問題1
問1
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.高齢者の権利利益の擁護に資する。
2.高齢者の心身の健康の保持及び生活の安定を図る。
3.国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る。
4.有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来る。
5.高齢者の居住の安定の確保を図る。
問1 解説
この問題は介護保険法第1条(目的)を覚えていないと解けない問題ですね。
では、介護保険法第1条(目的)を見ていきましょう。
介護保険法
(目的)
第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
設問がこちら
1.高齢者の権利利益の擁護に資する。
2.高齢者の心身の健康の保持及び生活の安定を図る。
3.国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る。
4.有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来る。
5.高齢者の居住の安定の確保を図る。
もう一度介護保険法第1⃣条を見てみると
第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
赤字の部分がまさに設問と一緒です。つまり正解は3と4となります。これは難しい問題ですね。完全に暗記を求められます。
では、次回も問題を解いていきましょう。
【スポンサーリンク】